AGです。
大阪モーターサイクルショーを
引き続きレポートします。
ヤマハブースとスズキブースです。

市販化決定のNIKEN
ヤマハブースでまず出迎えてくれるのが
市販化の決まった大排気量LMW
NIKEN(ナイケン)です。
残念ながらまたがることは
できませんでした。


すぐそばには
LMWの構造がわかる
トリシティのフレームを展示

構造はよくわかりますが
乗った感じがどんな風になるのか
よくわかりませんよね?

そこで体験試乗会に
トリシティ155があったので
実際に乗ってみました。
LMW初体験です。

実際乗ってみた感想としては
コケる心配がほぼないので
雨上がりの濡れた路面でも
躊躇なくバンクさせることができます。
これはおもしろい!

900ccという大排気量になると
想像もできないほど
速く走ることができるように
なるのかもしれません。

MT-09SPとTRACER900GT
こちらも展示だけでしたが
オーリンズ製リアサスペンションなど
を装備したMT-09SP



カラー液晶メーター採用の
TRACER900GT



カスタムされたXSR900・XSR700
大人気のXSR900
カスタムパーツ装着の車両が並びます。




同じくXSR700
オシャレに展示されていました。




その脇にはTZ350(たぶんw)


ヤマハはスクーターも充実
ヤマハはビッグスクーターも充実です。
最新のT-MAX530
ツヤ消しカラーが目新しいです。


ワル顔のXMAX
なんかロボットに変形しそう

スポーティなマジェスティS

電動スクーターの
E-Vino
中国では見かけるスクーターは
ほとんど電動スクーター。
という状態になっていますが、
日本ではまだまだ電動スクーターが
普及していませんね。


スズキブースにはあのグッズも
続いてスズキのブースです。

物販コーナーでは
『聖杯』が売られていましたよw



ライトウェイトミドルSV650X / SV650
注目はSV650のカフェレーサー
SV650Xです。

SV650Xはディスプレイ台の上に
乗っていましたが、
またがることができました。
ご覧の通り足つきがよいです。
前傾も程よい感じです。

こちらはベースになった
SV650
赤いフレームが
スポーティですね。


乗りやすさはピカイチ!Vストローム
まずは当ブログでもご紹介した
Vストローム250
身長176cmの私がまたがると
膝が曲がるほどで足つき性は良いです。
アドベンチャーバイクで
足つきが心配な人には超おすすめです。

ハンドガードなど
転倒ダメージに備える装備も
ありますから、
初心者の方にも
良いんじゃないでしょうか?

Vストローム1000XT
は流石に大きいです。


しかし、
Vストローム650XTは
ちょうど良い大きさ!

シートも低めで安心です。

こだわり続けるナナハンGSX-S750
スズキはなぜか
750ccという排気量に
強いこだわりがあるようです。
そんな新型ナナハンが
GSX-S750




エンジンはGSX-R750がベース

フルパワー国内仕様のGSX-R1000R
こちらも以前紹介しましたバイク
GSX-R1000R


SSらしい最新鋭の装備が充実です。

電子制御されたエンジンは
197PSを発生
ローンチコントロールも
備わっています。

GSX-R125のネイキッド版GSX-S125
スズキもGSX-R125をベースにした
スポーツネイキッド
GSX-S125を発売。
これはホンダCB125Rの
良いライバルになりそうですね。


液晶デジタルメーターは
もはや常識のようですね。

エンジンはGSX-R125と同じ
15PS/10,000rpmを発生。

お値段はCB125Rと比べると
リーズナブルな
¥354,240(税込)
※CB125Rは¥448,200(税込)

以上、
大阪モーターサイクルショー2018
ヤマハブースと
スズキブースの速報でした。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。
