AGです。
日々、
中古バイクを探しながら
いつも思っていたことがあります。
なんで
日本国内仕様しかない
ZRX1200 DAEG
がこんなに中古価格が高いのか・・・
普通同じバイクで、
国内仕様、輸出仕様
があれば輸出仕様の方が高いですし、
CB1300SFやMT-07の様に
基本国内向けしかないバイクは
中古価格がそんなに
高くなることはありません。
同年式の
オーバー1000ccネイキッドのなかでも
ZRX1200 DAEG
だけがやけに高いのです。
気になったので、
今回はその魅力について調べてみました。
目次
不人気バイクのエンジンを受け継いだロングセラー
ZRX1200 DAEGの歴史を
さかのぼっていくと
ZRXと最初に名前のついた
大排気量バイクは
ZRX1100です。
▲ZRX1100
By b10lm CC BY 2.0 via Wikimedia Commons
ホンダが
CB1000SF、CB400SF
というヒット作を世に放ち、
他のメーカーもこれに続くように
ネイキッドバイクを開発。
ヤマハはXJR、スズキはインパルス。
そしてカワサキは
ゼファー1100と400で
このブームの波に乗ったのですが、
(ゼファー750は不人気だった・・・)
空冷エンジンのゼファーよりも
水冷エンジンを搭載したスポーティなバイク、
ZRX1100とZRX400
を発売します。
(発売はZRX400が先)
ZRX1100のベースエンジンは
1年前の1995年に発売された
『GPZ1100』
というツーリング向けバイク。
このGPZ1100は
ツーリングをメインとした
廉価版ZZR1100
として開発された様なのですが、
ラムエアが取っ払われて
トルクに振られたエンジンは
97PS / 8500rpm
と数字で見ると
物足りなさが否めません。
そこに重い鉄フレームが組み合わされ、
車両重量は乾燥重量でも242kg。
そしてGPZの名前を持ちながらも
Ninja
というペットネームはついていない・・・
GPZ1100は現在も
不人気まっしぐらで
中古バイクは激安で探せます。
対して
ZRX1100は
このGPZ1100のエンジンをベースに
パワー、トルク共にアップ
車体もGPZ1100に比べると
20Kgも軽い乾燥重量222kg。
スタイリングも
ローソンレプリカで往年のファンに知られる
Z1000R風
▲ローソンレプリカ Z1000R (エディ・ローソンが1981年度「AMAスーパーバイク」シリーズのシリーズチャンピオンを獲得したことを記念して1982年に発売された。)
ZRX1100は
大ヒットのバイクになりました!
その後、
各社このジャンルで
排気量アップがトレンドとなり、
ZRX1100も
ZRX1200R
へとモデルチェンジします。
▲ZRX1200R
By Aaryana8 CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons
ZRX1200Rのエンジンンも
実は、人気のなかった
ZZR1200がベース。
なんか
不人気バイクエンジンの受け皿?w
という感じもしますが、
ZRXでも
丸目ヘッドライドにして
オーソドックスなデザインにした
ZRX1000-IIや
ホンダのCB1300スーパーボルドールのような
ハーフカウルを取り付けた
ZRX1200Sという
不人気モデルを生み出しています。
まぁ、カワサキって
リサーチが下手なのか
こういう失敗が多いです。
▲不人気だったZRX1200S
By Bitman GFDL CC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons
ZRX1200RとZRX1200 DAEG何が違うの?
▲ZRX1200 DAEG
By PekePONCC BY-SA 3.0 via Wikimedia Commons
2009年に
ZRX1200RはRがとれて
代わりにDAEGの名がつきます。
DAEG(ダエグ)というのは
ゲルマン人が使っていた
古い文字体『ルーン文字』のひとつ。
英語の『DAY』の語源になった言葉で
「一日」という意味を持っています。
ZRX1200Rと
ZRX1200 DAEGは
見た目にほとんど差がないことから、
違いがわからないという人は多いです。
(まぁZRX1100からでもわかりにくいですが・・・)
そして、
その見た目の差からは
思いもよらない値段差に驚きます。
外観で決定的に違うのはホイール。
ZRX1200Rでは
3本の太いスポークだったのが
ZRX1200DAEGになると
5本から枝分かれる
10本の細いスポークデザイン
になっています。
あとはビキニカウルボリュームが
大きく、尖っているデザイン
になったのもわかりやすいかな?
機能面ではミッションが
5速から6速に変更
されていて、
峠道などでのスポーツ走行も
楽しめるようになっています。
また、パワー面で言うと
ZRX1200Rの時は
- 最大出力が100PS / 8000rpm
- 最大トルクが10.4kg-m/6000rpm
ZRX1200 DAEGは
馬力規制がなくなった後に
モデルチェンジしているので、
- 最大出力が110PS / 8000rpm
- 最大トルクが10.9kg-m/6000rpm
また、
フューエルインジェクションの採用
による細やかなセッティングで
コントロール性を向上させています。
そして結果としては
燃焼効率の向上にもつながり、
燃費へも良い影響がでているのです。
ZRX1200 DAEG GooBikeでみる中古バイク価格は?
走行距離の多いバイクであれば
60万円台
と比較的価格の低いバイクも出回っていますが、
平均価格は100万円を超えており、
人気の高さがうかがえます。
また、
限定モデルの
オーリンズエディションやマフラーや
ホイール、サスペンションといった
ハードパーツでカスタムされたバイクが
平均価格をつり上げる
原因にもなっていると思われます。
カワサキ ZRX1200 DAEGの価格相場 | 新車・中古バイク情報 GooBike(グーバイク)
バイク王公式チャンネルでもZRXを紹介
バイク王公式の
YouTube動画チャンネル
バイク王TV
くらべて選べるバイク動画でも
ZRX1100
ZRX1200R
ZRX1200DAEG
3台を乗り比べ
インプレッションが
紹介されています。
中古車を選ぶ時のチェックポイントや
コツなども教えてくれるので、
参考にしてみましょう。
ZRX1200 DAEG人気の理由は?
色々調べてみて
わかってきた人気の理由は
- ZRX1200Rや他の車種と比べて十分ハイパワー。
フルパワー(逆車)である必要がない。 - しかしながらトルク重視の扱いやすいエンジン。
- 6速ミッションの装備。
- Z1000RやZRX1200Rをブラッシュアップしたような飽きの来ないデザイン。
そして価格が
つりあがってしまう原因は
- 人気モデルだったのに生産終了していて、次期モデルもまだ発表されていない。
これではないでしょうか?
中でもやはり
ファイナルエディションと銘打たれた
ライムグリーンのローソンレプリカカラーは
特に値段が落ちていません。
スタンダードなネイキッドなので
あまり視野にいれていませんでしたが、
こうして調べてみると
ホンダ CB1300SFよりもスポーティで
パワフルなバイクでした。
もちろんスポーティすぎることはなく
落ち着いた風格や快適性を
持ち合わしたバイクなので
長く付き合えそうな気がします。
うーん、気になる!
バイクの乗換えを考えている人は
バイク王で
評判・口コミよりも高く売る方法
を試してみて下さい。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。